こんにちは!!
雪が降りましたね~
11月の雪観測は54年振りだということです。
54年前といえば、1962年。
マリリンモンローが亡くなり、ジャニーズ事務所が創業開始しました。
貿易が自由化され、東京都民が1000万人を突破した年です。
社長は産まれてません。
事務所周辺は積雪は見られないので、車での移動が多い我々には救いとなりました。
今季一の寒さに私は耐え切れず、ヒートテックとPコートデビューをしてしまいました。
風邪には気をつけましょう。
今月の月例会のテーマは
「自律神経」
よく 「自律神経を整える」 というフレーズを聞きますが、個人的には難解なイメージがある言葉です。
季節の変わり目であり、今後より寒さが増すことが予想される今、体を内側から整えて無病息災で過ごしましょうという意図があります。
最近では、 「冬バテ」 という言葉もあるようなので、掘り下げていきます。
——————————————————————————————————————–
自律神経とは、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して、体の機能をコントロールしている神経のこと。
血流のコントロールや臓器の活性化、代謝UPなど、健康を維持するには欠かせない部位です。
つまり、意識してもできないことを担当している神経というイメージを抱いて頂ければ分かりやすいかと思います。
この自律神経が乱れることによって引き起こされる症状は
不眠症、疲れが取れない
平静時の動悸、息切れ
腰痛、膝痛、腱鞘炎
肩こり、だるさ
など、数多くあります。
![]() |
ホームラン被弾 |
乱れる原因なのですが、ストレスが最も強いようです。
睡眠不足やケガ、ブルーライトに騒音、花粉・・・
または、仕事の不振や失恋、挫折や将来への不安・・・。
そういった多くのストレスを発散せず(できず)、溜め込んでいることが大きな原因ではないかと私は考えております。
肉体的に負担に感じることは比較的改善しやすいと思いますが、問題は精神的なものです。
これにはずばり 好きなこと・やりたいことを無我夢中でやる のが効果的なのではと思います。
イライラしたら、寝る。もしくは、スポーツする。歌う。ボーリングする。不安を感じたら、夢を想像する。成功した自分を思い浮かべてみる。
これはあくまで私の一例ですが、意外とスッキリします(忘れる)。
他にも、針灸や整体等に行く・半身浴・3食食べる・ゆっくり行動するなど、効きそうな策はネットにたくさんありました。
何事も考えすぎず、無理をせず、メリハリのついた生活を送るのがいいということでしょう。
そして、冬バテです。
今の時期は寒さによって体が強張ります。
心身ともに常に緊張した状態が続いてしまい、休むことができない状態になります。
常に気を張ってしまうということですね。
蓄えられるべき力がなく、回復もできない体に対して募るイライラ、疲労感、不調・・・
さらには病気への抗体も増えず、頭痛や筋肉の凝りも生じてしまう・・・
これが 冬バテ の仕組みです。
頭は動いているんだけど、体がダルい、重い、やる気が出ないっていう時は冬バテに
なっているかもしれません・・・。
もしもこれらの感覚が生まれてきたら、、、
日光を浴びたり、体を温めたり、目を閉じて気持ちを落ち着かせたりしてみてはいかがでしょうか。
とりあえずリラックスしましょう。疲れたら休みましょう。
必要性も目的もない我慢はよくないので、楽しんで冬を乗り越えましょう。
さて、近頃はこういった割と役立ちそうな情報を中心にお届けしてきました。
次回の更新は恐らく12月です。
12月は楽しみなことがたくさんあります。
くらきも忘年会が控えております。司会は若人2人になるみたいです(強制)。
残り1ヶ月、寒さに負けず頑張りましょう。
次回もよろしくどーぞ。
↓Facebookもご覧下さい!!
https://www.facebook.com/kuraki.14.kiai/