こんにちは!息子です。

今日は日差しが暖かいですね。上大岡には青空が広がっています。

春らしい気候ですね(^^)

さて。

いつもは 軽い感じ← のブログを書いてきましたが、今回は毎月行われている月例会の様子をリポートします!

月例会とは、毎月1回、 くらき の事務所3Fにて行われる 研修会・報告会・反省会 の総称です。

サービス責任者である 石川さん 猪子さん 日向さん の3人が中心となり、開催されます。

今回は 日向さん の日を特集します!!

テーマは 全身マヒの方の移動介助とオムツ交換 です。

最初は移動介助。

全身の自由が利かない方に、ベッドの縁や車イスへ座っていただく際のシミュレーションを行いました。

寝ている方の体を起こすのって、意外と力やコツが要るものなんですよ。

中腰の体勢や前かがみの体勢で介助しようとすると、腰を痛めたり、踏ん張れなかったりでとても危ないんですね。

なるべく体を密着させたり、片膝を立てて介助したりすることがポイントです。

そうすることによって、利用者さんもヘルパー側も負担が減ります。

今回は皆さんにも利用者さん役を演じてもらい、気持ちを体感して頂きました。

アドバイスをし合い、全員が全員の質をより高めようとしてくれていました。

介護のベテランである皆さんからも 「あぁ~」 「確かにそうよね」 「なるほどねぇ」 などの声が上がっておりました。介護って深いです。

次はオムツ換えの研修。

本物のオムツを使い、モデルさんに着用させて頂きました。

オムツのあて方から最後に締めるテープの位置まで、何個もポイントがあるんですね。

いかに不快感や違和感を減らすことが出来るかが重要となってきます。

ここでも皆さん自分の経験やエピソードを交えてアドバイスを送りあってくれていました。

私自身、事務がメインの仕事なので、このような研修会は大変ありがたい機会になってます。

笑いもありつつ、真面目に臨んでいる皆さんは、見ていてとても頼もしく思えます。

全員がオールマイティヘルパーになれるよう、スタッフ全員で支え合っていきましょう。

はーい、こんな感じですね。

研修会のテーマは毎月変わるのですが、どれも実用的でためになることばかりです。

身体介護、家事などの留意点・コツをたくさん知ることができます。

全従業員の仲がいい要因の1つかもしれませんね。

たまにはブログも真面目にならなくてはならないなと思ってました。決して怒られたわけではないです。

ほんとはこういう人間なんです。

次回はまた面白おかしくやっていきたいなと思っています。

それでは、来週もよろしくどーぞ。

↓Facebookもご覧下さい!
https://www.facebook.com/kuraki.14.kiai/